全国都道府県販売ブローカー大募集
直販だと本当に安い?
産業機械が思ったより高いと思ったことはないだろうか。
BtoBはAmazoやsheinなどの海外ECサイトにより、
D2Cが当たり前になった。
そのような流れがものづくり業界にも必ず来ることになる。
ものづくり業界は少し特殊でアフターフォロー面をセットに考える必要がある。
産業機械を使う中で、
①故障した部品を確保するメーカー責任
②故障した部品の特定、修理作業を行う担当者責任
これまでこれらの連携、信頼関係は昔ながらの会社の繋がりで保たれてきた。

海外産業機械が異常に安い
海外の産業機械は異常に安いのに対して、
日本の作業機械は異常に高い。
これはなぜだろうか。
なのに現場で働く最先端の人たちは十分に給料を確保できない。
それでは日本のものづくりが衰退してしまう。
今では与信問題、支払い問題は様々なサービスでクリアになった。
これからはメーカーからユーザーをダイレクトに繋がり、
各メーカーもサービスマンが情報共有し、
ユーザーをサポートしないといけない。
各メーカーの壁を壊す!
この機械はこの担当者、
この機械はこの担当者、
すべて分かれていてはキリがない。
カウンテックは各都道府県ごとに担当者を配置。
他の産業機械メーカーとの連携を深める。
_JPG.jpg)
カウンテックの使命とは
お客様がメーカーにお困りごとを直接言えるような体制を作ること。
現場で困っていることは代理店や営業マンの耳には入るが、
その困っていることが解決に至る例は少なかったする。
現場で働くお客様のために
現場サービスマンはすぐに商品に反映させるための行動力があること。
機械の進化なくして、お客様の生産性向上はありえない。
また即座の行動、商品化が全てのムダを無くし、
大きなコスト削減につながる。
低価格でお客様へお届けするこのコスト削減は、
今後業界全体のボトムアップにつながるだろう。
全ては現場のために、
すべての無駄を無くすために、
業界の発展のために、
カウンテックは活動を続けます。
INFORMATION
お知らせ
2021年6月17日
COUN-TECHⅢ専用サイトの公開
2020年12月31日
COUN-TECHⅢをamazon内で販売開始
